見えた!撮れた!スピカ食&流星群☆彡
世の中は、お盆の真っ最中ですが・・・
みなさん、あの感動の天文現象を見ましたか??
そう!8月12日に見られたスピカ食&ペルセウス座流星群を!!
※ペルセウス座流星群はこの日しか見られないわけではありません
この日、天文台スタッフは、はりきってまずスピカ食を観察。
ひとみ望遠鏡&観察室の望遠鏡を駆使して月とスピカの行く末を見つめました。

スピカ食を見つめる人々。ひとみ望遠鏡も見つめる。(撮影:スタッフ松田)

そろそろ月に隠れそうなスピカ(撮影:スタッフ松田)
予報されていた時刻が近づき、そろそろかしらと思っていたところで・・・
「あっ!消えた!」
なんと、予想よりも早くスピカが月に隠れてしまい、スタッフは7人もいたのに、その瞬間を見たのは2人だけ。
(私は偶然双眼鏡で見えました 笑)
再び月から出てくるときには、みんな望遠鏡や双眼鏡にかじりついていましたよ(笑)
お天気もよく、最後までばっちり見えました

スピカ食の様子(動画)はこちら
と、安心したのもつかの間、次はペルセウス座流星群観察会です
私を含む3人はベガ号で泉ヶ岳大駐車場へGO!
撮影&観測班もさらに山の上へと向かいました
そしたらびっくり
22時からの観察会でしたが、21時過ぎでもう車がいっぱいだったんです!!
次から次へと車が入ってきて、気がつけばもう駐車できないほどに・・・

泉ヶ岳大駐車場入り口付近
雲はあるものの、天候はぼちぼちだったので、ベガ号にも長い列が出来ました。

ベガ号の順番を待つ皆さま(撮影:スタッフ松下)
ベガ号の順番待ちをしているお客様とお話をしていると・・・
「あぁっ!!」「流れた!」
という声がたくさん聞こえてきました。
お願い事を練習するこどもたちも。
私はというと・・・「えっ!どこですか?」「ええっ!?今度はどっちですか?」と見逃すことが多く、
お客様にどこに流れたかを教えてもらうほうが多かったような気がします(笑)
流れないなあ、なんてちょっと下を向いてお話をしているときに限って流れちゃうんですよね
でも、こんな風におしゃべりしながら眺めるのが、やっぱり楽しいですよね!
駐車場を回ってみると、皆さんそれぞれのスタイルで流れ星を待ち構えていて、
流れ星の数がピークになると予想されたころには、皆さん寝っころがって万全の体制でした。

さぁこい!流れ星!(撮影:スタッフ松下)
眠気もピークの頃、流れ星もピークに。
撮影班のほうでは、一晩で256個もの流れ星を数えたそうです

スタッフが撮影した写真はこちら
明け方には、もう冬の星座がのぼっていました。
錦ケ丘に移転してから初めての出張流星群観察会でしたが、本当にたくさんの方にご参加いただきました!
(ベガ号で星をご覧頂いた方だけでも417名でした
)
お越しいただいた皆さま、本当にありがとうございました
いつも天文台に来てくださっている方や、ネットで情報を見ていらっしゃった方、
たまたまいらっしゃった方・・・
本当にたくさんの方と一緒に流れ星が見られたことが、楽しく、嬉しく、幸せなことでした
そしてこの日、きっといろんな場所でたくさんの人が同じように流れ星を見上げていたと思うと、
なんだか嬉しくなります
天文台に戻ってきたのは朝の5時を過ぎたころ。
長い夜でしたが、天気もなんとかもってくれたし、みんなでいっぱい流れ星も見えたし、
いや~、幸せな夜でした


スタッフ/溝口
みなさん、あの感動の天文現象を見ましたか??
そう!8月12日に見られたスピカ食&ペルセウス座流星群を!!
※ペルセウス座流星群はこの日しか見られないわけではありません
この日、天文台スタッフは、はりきってまずスピカ食を観察。
ひとみ望遠鏡&観察室の望遠鏡を駆使して月とスピカの行く末を見つめました。




予報されていた時刻が近づき、そろそろかしらと思っていたところで・・・
「あっ!消えた!」
なんと、予想よりも早くスピカが月に隠れてしまい、スタッフは7人もいたのに、その瞬間を見たのは2人だけ。
(私は偶然双眼鏡で見えました 笑)
再び月から出てくるときには、みんな望遠鏡や双眼鏡にかじりついていましたよ(笑)
お天気もよく、最後までばっちり見えました



と、安心したのもつかの間、次はペルセウス座流星群観察会です

私を含む3人はベガ号で泉ヶ岳大駐車場へGO!
撮影&観測班もさらに山の上へと向かいました

そしたらびっくり

22時からの観察会でしたが、21時過ぎでもう車がいっぱいだったんです!!
次から次へと車が入ってきて、気がつけばもう駐車できないほどに・・・


雲はあるものの、天候はぼちぼちだったので、ベガ号にも長い列が出来ました。


ベガ号の順番待ちをしているお客様とお話をしていると・・・
「あぁっ!!」「流れた!」
という声がたくさん聞こえてきました。
お願い事を練習するこどもたちも。
私はというと・・・「えっ!どこですか?」「ええっ!?今度はどっちですか?」と見逃すことが多く、
お客様にどこに流れたかを教えてもらうほうが多かったような気がします(笑)
流れないなあ、なんてちょっと下を向いてお話をしているときに限って流れちゃうんですよね

でも、こんな風におしゃべりしながら眺めるのが、やっぱり楽しいですよね!
駐車場を回ってみると、皆さんそれぞれのスタイルで流れ星を待ち構えていて、
流れ星の数がピークになると予想されたころには、皆さん寝っころがって万全の体制でした。


眠気もピークの頃、流れ星もピークに。
撮影班のほうでは、一晩で256個もの流れ星を数えたそうです



明け方には、もう冬の星座がのぼっていました。
錦ケ丘に移転してから初めての出張流星群観察会でしたが、本当にたくさんの方にご参加いただきました!
(ベガ号で星をご覧頂いた方だけでも417名でした

お越しいただいた皆さま、本当にありがとうございました

いつも天文台に来てくださっている方や、ネットで情報を見ていらっしゃった方、
たまたまいらっしゃった方・・・
本当にたくさんの方と一緒に流れ星が見られたことが、楽しく、嬉しく、幸せなことでした

そしてこの日、きっといろんな場所でたくさんの人が同じように流れ星を見上げていたと思うと、
なんだか嬉しくなります

天文台に戻ってきたのは朝の5時を過ぎたころ。
長い夜でしたが、天気もなんとかもってくれたし、みんなでいっぱい流れ星も見えたし、
いや~、幸せな夜でした



スタッフ/溝口